働きがいのある会社とは?
- 2019.07.17
- チームビルディング

毎日ブログ生活
867日目
ビジネスには
『全体を見る』ことが重要
ゴールキーパー型
チーム力アップコンサルタントの
稲垣です。
昨日は中小企業家同友会の
例会に参加していました。
今回はいつも私が参加している
横浜エリアを抜け出して、
違うエリアに参加してみました。
例会では通常、あるテーマに沿って
グループで討論して
グループの中で合意形成を図ります。
今回同じグループのメンバーで
自社の課題についてお話し
いただいた方がいらっしゃいました。
その課題とは
『働きがいのある会社を作る』
というものでした。
社員が常に働きがいを持って
仕事をしてくれればうれしいですよね。
なんだか活気があって、
楽しそうなイメージです。
では『働きがい』とは
いったいどういうことなのでしょう。
私がこの言葉を聞いた時
4つの単語が思い浮かびました。
『目的』『目標』
『キャリアアップ』『ビジョン』
なぜこの4つがあがったのか。
働きがいと言われても
普通に仕事をしているだけでは
思いもつかないことです。
考える機会もあまりないでしょう。
ただ『目標』を考えることは
あると思います。
営業で○○件、獲得する
売上△△円を達成する。
資格試験に合格する。
みたいな感じです。
多かれ少なかれ『目標』について
考える事はあると思います。
そして『目標』の前提となるが、
『目的』です。
『何のために』
『何のために』がはっきりしないと
『目標』は立てられません。
つまり『目標』は『目的』とセットです。
で、『目的』と『目標』には
個人版と会社版があります。
個人版と会社版は
一致することはありません。
ただ近づけることはできます。
会社の『目的』『目標』が
達成されるに呼応して
個人の『目的』『目標』も
達成されていくはずです。
それが『キャリアアップ』に
繋がっていきます。
別に役職に就くだけが
キャリアアップではありません。
個人がやりたい事、ありたい姿に
近づいていくのもキャリアアップです。
つまり個人の『ビジョン』達成です。
目標を達成していくと
目的も達成している。
目的の横には常にビジョンがあります。
つまり最初の話題に戻ると
『働きがいがある会社』とは
個人のビジョンが達成できる会社
だと思うわけです。
強引ですかね?
でも感覚的には合ってますよね?
個人の夢やビジョンが
達成できる組織で働いていたら
楽しいですよね。
ずっといたいと思いますよね。
仲間を呼びたいと思いますよね。
そして人が集まる。
いい人材が集まる。
いい仕事ができる。
ますます個人のビジョンが達成できる。
好循環が生まれます。
働きがいがある会社て
こんな感じではないでしょうか。
皆さんはどう思われますか?
本日はここまで。
このブログをメルマガでも
お伝えしています。
メルマガ登録はこちら ↓
お忙しいところ
最後まで読んでいただきまして
ありがとうございました。
-
前の記事
仏作って魂入れず 2019.07.16
-
次の記事
答は言ったほうがいいの?言わないほうがいいの? 2019.07.18
コメントを書く