最終進化形に向けての準備が整いました!
- 2019.09.05
- チームビルディング

毎日ブログ生活
917日目
ビジネスには
『全体を見る』ことが重要
ゴールキーパー型
チーム力アップコンサルタントの
稲垣です。
チームビルディング研修で
かかわらせてもらっていた
クライアントさんのエピソードです。
昨日のブログでご紹介した
クライアントさんとは別の
クライアントさんです。
あ、ちなみに私は
『お客様』
ではなくあえて
『クライアント』と
表現しています。
そこには意味がありますからね。
話が横にそれそうです。
詳しく教えてほしい方は
お会いした時にでも聞いてください。
冒頭のクライアントさんとは
1年間の研修終了後も
継続的に関わらせてもらっています。
月に1度の
コーチング&コンサルセッションで。
60分一本勝負です。
冒頭数分は1ヶ月の振り返りをしつつ、
その場に入っていく準備を
してもらいます。
準備が整った段階で
その日に話したいことを
少しずつ話してもらいます。
基本はコーチングスタイル。
答はこちらにないという
大まかな前提で進めます。
途中こちらが問題解決の
ヒントになるような
きっかけを伝える事もあります。
前回のセッションでとても
重要なことをクライアントさん自ら
話されていました。
=================
やっぱり全員が目的を共有して
お互いの目標を知っておく
必要がありますよね~
=================
す、すごい。。。
こんな言葉普通出てきません。
なぜならこの状態が
チームとして動き、最大の成果を出す
準備段階だからです。
ついにここまで来ましたか、
といった印象です。
詳細をお伝えしますと、
私が考えるチームビルディングとは
==================
フィードバックがしあえる
関係であること
==================
と定義づけています。
フィードバックとは
相手にとって耳の痛い事でも
言う必要があることを
遠慮なくいうことです。
そんなことをしたら
喧嘩になっちゃうのでは?
関係性悪くなってどちらかが
退職してしまうのでは?
心配ですよね。
だだフィードバックしえある
組織というのはそうは
ならないんですよね。
不思議と。
なぜならメンバー全員が組織にとって
何が正しいのかを認識していて、
お互いの行動がそれぞれの目標と
どれだけずれていて、
どう修正していけばいいのかを
共有することこそが最も大切だと
知っているからです。
ただのののしり合いではなく
助け合っているのです。
冒頭のクライアントさんは
そこに行くまでの道筋が
見えていると言えます。
あとは実際にメンバーが
行動できるかにかかってきます。
リーダーの心構えができました。
メッセージを伝える準備もしました。
あとは行動を起こし、
そこにコミットするだけです。
次回のセッションまでに
どんな行動と変化があるか
とても楽しみになってきました。
本日はここまで。
このブログをメルマガでも
お伝えしています。
メルマガ登録はこちら ↓
お忙しいところ
最後まで読んでいただきまして
ありがとうございました。
-
前の記事
やっぱり不安で怖かったです 2019.09.04
-
次の記事
言ったはずなのに伝わらない 2019.09.06
コメントを書く