繰り返される問題を解決する方法
- 2020.08.14
- チームビルディング

ここのところは
自分の振り返りの
ブログが続いていますが
「今の自分につながっているな~」
なんてしみじみ思ったりします(^-^;
今日も昨年の
「ある事件」
について書いてみます。
2019年の10月3日
品川でセミナー受講中
猛烈な腹痛に襲われ
救急車で緊急搬送されました。
気を失いそうな
ぐらいの痛みでした。
冷や汗だらだらで
ひょっとしたらこのまま。。。
なんてこともよぎりました。
診断名は
「憩室炎(けいしつえん)」
搬送先の病院で
そのまま入院と
あいなりました(*_*)
大腸の壁に風船上の袋ができ、
そこにバイ菌が感染し
炎症を起こす病気です。
炎症はかなりひどく
手術する一歩手前
の状態でした。
幸い4、5日の「絶食」と
「炎症止め」、
バイ菌用の「抗生剤」
で回復することができました。
それでも退院まで
一週間かかりましたね。
絶食してたので
当然のように体重落ちました。
自分でも原因を色々
調べてみると
食べるものがかなり
自分には合っていなかった
とわかりました。
パンや麺類の小麦。
(ラーメン大好きなのに。。。)
大好きなカレーも
小麦が使われてNG
体によさそうな
ヨーグルトや納豆
果物系も結構NGでした。
しかし、
食べるものを変えてから
薬も全く必要なく
おなかの痛みも
なくなりましたよ。
人の体は痛みに
対処するだけでなく
根本から変えることにより
健康が維持されるのだなと
つくづく感じました。
健康は経営者にとっても
とても関心の深い分野ですよね。
病気というのは
気づかないうちに
少しずつ進行していきますから
日ごろから注意が必要です。
そして対処するだけでなく
根本の部分をなんとかしなければ
再発もしてしまいます。
病気はある種の
「出来事」です。
食習慣を変えなければ
同じ症状が出て
同じ「パターン」を
繰り返すでしょう。
そうならないために
食べるものを変える、
という「構造」の変化が
必要なのかなと思います。
問題が起こる原因は
必ずあります。
ただしその問題に
いちいち対応していても
同じ問題は繰り返される。
なんで同じことが
繰り返されるのだろう?
なんで同じ問題ばかり
発生するのだろう?
そんな時は
その問題が発生する
「構造」
に着目するといいですね。
-
前の記事
これからのチーム作り 2020.08.11
-
次の記事
何でもいいのでやっていいですよ、と言われたら何がしたいですか? 2020.08.18

コメントを書く